pwd-it:IT資格の勉強ブログ

IT系資格の勉強に役立つ情報などを共有していきたいと思います

ビジネス書:1分で話せ(詳細解説編)

ビジネス書:1分で話せ(詳細解説編)

前回の記事の詳細解説編です。概要は、こちらのページ

1分で話せ - pwd-it:IT資格の勉強ブログ

を御覧ください。 この本は、相手が「動いてなんぼ」をキーワードに、会議・提案・プレゼン・ファシリテーションといった場面で、短くまとめて相手に伝わる話し方を学べます。

目次

スポンサードリンク

本の目次

  • 序章:そもそも「伝える」ために考えておくべきこと
  • 第1章:「伝える」ための基本事項
  • 第2章:1分で伝える
  • 第3章:相手を迷子にさせないために「スッキリ・カンタン」でいこう
  • 第4章:1分でその気になってもらう
  • 第5章:1分で動いてもらう
  • 第6章:「伝え方」のパターンを知っておこう
  • 第7章:実践編

序章:そもそも「伝える」ために考えておくべきこと

プレゼンや提案など、どんな場でも相手が「動いてなんぼ」
しかし、人は相手の話をほとんど聴いていない。だから、短く1分で話すことが大事。
上手くまとめれば、どんな話でも1分で伝えられる。
(ゴール)1分で相手を動かす

  • 相手が「動いてなんぼ」
  • 人は話の80%は聴いていない
  • 1分で話す
    • どんな話でも1分で伝えることができる
    • 1分でまとまらない話は、結局何時間かけてはなしても伝わらない
    • 「右脳」(感情)と「左脳」(ロジック)に働きかける

第1章:「伝える」ための基本事項

何のために伝えるのか?を突き詰めると「相手を動かすため」に結論づく。
そのためにできることをすべてやりきる。
①相手をイメージする、②どう動いてほしいのかのゴールを明確にする、③準備からアフターフォローまで気を配る

  • そもそも何のため?を突き詰めると相手を動かすため
  • 聞き手をイメージする
    • 立場、興味、要求、専門性、ネガティブに感じる事柄
  • ゴールはどこかを決める
    • × 理解してもらう
    • ○ 理解した上で、どうしてほしいのか?
  • 結局は動かしてなんぼ
    • 準備から、アフターフォローまでできることはすべてやりきる

第2章:1分で伝える

ピラミッドストラクチャーで、ロジックを整理して、話す内容をきめる
決めた内容のチェックと、1分に収めるための言葉の断捨離と、不要な話題について

f:id:pwd-tennis:20210101205548p:plain
ピラミッドストラクチャー

  • ピラミッドストラクチャーでロジカルに整理する
    • ピラミッドの頂上、「結論」があるか
  • 考える=結論を導き出すこと
    • 事実やデータは結論ではない
    • 事実やデータを加工しながら、結論を導き出す
  • 結論=主張を3つの根拠(理由)で説明する
    • ~(「根拠」)だから、~(「結論」)であるで意味がつながるか確認する
      • 意味がつながらないときは、間にロジックが隠れている可能性がある
  • いらない言葉を削る
    • 「基本的には」→不要(基本でない場合に触れないのであれば、不要)
    • 「先に述べたように」→不要(文章では入れる事があるが、話す場合は不要)
    • 「の観点で」「を念頭に」→不要(なくて通じる場合は削る)
  • カンタンな言葉を使う
    • カタカナ・漢字の言葉より、ひらがなが多い言葉のほうが分かりやすい
  • 話が伝わらなくなる4つの話
    • 「プロセス」を話す:頑張ったことは話さない
    • 気を遣いすぎる:ビジネスパーソンは自分のポジションを明確に
    • 自分の意見とは違うことを言う:自分の意見のマイナス面は、必要に応じて最後に「懸念点は...」で話す
    • 笑いを入れる:笑いを取りつつ、ロジカルにも説明するのは難しい
  • 前提を揃えておく
    • 前提を提示する
    • 聞き手と揃える

第3章:相手を迷子にさせないために「スッキリ・カンタン」でいこう

集中して相手に聴いてもらうために、言葉遣いやスライドを「スッキリ」・「カンタン」にする。

  • 一瞬ではなく、話している間、集中力をこちらに向け続けてもらう
  • 言葉もスライドも「スッキリ」。スライドは「読まずに頭にはいる」ことを目指す
    • グラフを使う
    • 状況を図の中の「位置」で表す
  • 中学生が理解できるレベルの「カンタン」な言葉で
    • ここでも聞き手を想像する(専門用語が分かるか?など)

第4章:1分でその気になってもらう

ロジカルに左脳に働きかける「根拠」と、それを更に説明する「事例:たとえば」で、右脳にも働きかける
ひとは、イメージを想像することで感情が揺さぶられる。

f:id:pwd-tennis:20201230150011p:plain
3段のロジカルピラミッド

  • ロジカルに正しいことを言うだけでは、人は動かない
  • イメージを想像することで、人は感情が揺さぶられる
    • ビジュアルをみせる
    • 「たとえば」で具体的な事例を示す
  • ピラミッドは3段で作る
    • 「結論」→「根拠」→「たとえば」
    • ピラミッドのすべての線で、下から上に、~だから~であるのロジックを通す

第5章:1分で動いてもらう

本当に相手に刺さるプレゼンをするためには、一言で表現するキーワード「超一言」で印象付ける。
身振り手振り、根回しからアフターフォローまでできることをすべてやることも大事。

  • 「超一言」自分の伝えたいことを、一言のキーワードで表す
    • 例)きっちり来るから「キチリクルン」です
    • 覚えやすく、その一言でプレゼン全体を表現するようなキーワード
  • 自分の伝えたいストーリやメッセージに合わせて演じる
    • 立ち方、身振り手振り、発声、間合い、視線など、相手に思いが一番刺さるように工夫する
  • 人前で話す時のポイント
    • 視線:しっかりと相手を見る
    • 手振り:多少、動きをつける
    • 声:相手と対話するように
    • 間合い:話の区切りで、普段より3秒長く
  • 「メタ認知」話している自分と相手を俯瞰で見る
    • まずは、相手の席に座ってみる
    • 自分がどう見えるか想像する
  • 根回しやアフタフォローもできることはすべてやる

第6章:「伝え方」のパターンを知っておこう

「伝え方」の型と、目的ごとの使い分けを理解する。

  • 3段ピラミッドに沿って話す
    • 「結論」→「根拠1」→「事例1-1」→「根拠2」→「事例2-1」...
  • SDS:Summary(まとめ)→Detail(詳細)→Summary(まとめ) の流れ
    • 主張を強く伝えることを重視した型
  • PREP:Point(主張)→Reason(理由)→Example(例)→Point(主張)
    • 例を入れることで論拠の正しさをメインに伝える型
  • PCSF:Probrem(問題)→Change(変化)→Solution(解決策)→Future(未来)
    • 新しい試みの提案や、課題解決策の説明などで使う型

「動いてなんぼ」

本当に大事なのは、伝えたい「想い」と、伝えるためにできることをすべてやること。

  • 技術論だけでなく、本当に大事なのは自分の「想い」
  • 伝えたい言葉があるか?
  • 伝えるためにできることは時間を惜しまずずべてやる。

第7章:実践編

5つのビジネスシーンで、何を考え、どのように対応するか、気をつけるべきことはなにか。

  • 会議:突然の質問への対応
    • 相手は何を聞いているのか
      • Yes/Noで答えればよい?
      • アイデアを聞かれている?
      • 懸念点を聞かれている? * 何を聞いているのか直結する「結論」を決め、「根拠」を考え、「具体例」を最低1ついれる
    • 「ポジション」を取るのが大事
      • 結論出す。そこから議論が始まる
  • プレゼン
    • 声を大きくするだけで、7割方解決する
    • 言葉にイメージを持てば、話し方のトーンが変わる
      • 自分の「想い」を、1つ1つの言葉に乗せる
    • 聞き手に話しかけられているか?距離感を近づけられているか?
  • 上司への提案
    • プレゼンとは違い、対話を意識する
    • 対話の中では、頭の中で、相手のピラミッドを想像し、自分のもとのすり合わせる
    • 意見が合わない時
      • 課題を異なるサイズ感で捉えている?
      • ゴールまでの時間間隔が異なる?
      • ゴールに向かう道のりが違う?
      • 上司と自分の立場の違いから、ズレが発生している?
  • 取引先との商談
    • 提案よりも、「問題解決」で信頼を作る
  • ファシリテーション
    • 最初は可能な限り話を広げる
    • まとめは、1つの「主張」と「根拠」のピラミッドを作るように議論を絞る
    • 結論は誘導しない
    • 事前準備をする
      • 事前に宿題を出す
      • 議論の軸(「根拠」となる部分)はどんなものが入りそうか、考えておく
      • どんな議論が展開されるかイメージしておく
      • 収拾がつかなくなったらどう介入するかを考えておく

書籍の中には、著者のソフトバンクグループでの経験談などを交えて、細かな説明があるので、是非一度読んでみてください。

スポンサードリンク